Interview
Interview
Interview
Interview




20代で執行役員就任、産休を経て
20代で執行役員就任、産休を経て
20代で執行役員就任、産休を経て
20代で執行役員就任、産休を経て
海外展開マーケティングを牽引する
海外展開マーケティングを牽引する
海外展開マーケティングを牽引する
海外展開マーケティングを牽引する
プロフェッショナルキャリア
プロフェッショナルキャリア
プロフェッショナルキャリア
プロフェッショナルキャリア
執行役員 マーケティング部門
執行役員 マーケティング部門
執行役員 マーケティング部門
執行役員 マーケティング部門
チン ヴォ
チン ヴォ
チン ヴォ
プロフィール
プロフィール
ベトナム出身。国際送金サービス「Smiles」の立ち上げ初期からマーケティングおよびブランディングを担当し、チームを牽引。日本をはじめ、北米・アジアなど複数の国での事業拡大と成長戦略に大きく貢献する。
ベトナム出身。国際送金サービス「Smiles」の立ち上げ初期からマーケティングおよびブランディングを担当し、チームを牽引。日本をはじめ、北米・アジアなど複数の国での事業拡大と成長戦略に大きく貢献する。
ベトナム出身。国際送金サービス「Smiles」の立ち上げ初期からマーケティングおよびブランディングを担当し、チームを牽引。日本をはじめ、北米・アジアなど複数の国での事業拡大と成長戦略に大きく貢献する。
卓越したブランディングのセンスを武器に、
フィンテック×クロスカルチャーに挑む
卓越したブランディングのセンスを
武器に、フィンテック×クロス
カルチャーに挑む
卓越したブランディングのセンスを武器に、
フィンテック×クロスカルチャーに挑む
── 日本で働いている経緯や前職など、これまでの経歴を教えてください。
── 日本で働いている経緯や前職など、これまでの経歴を教えてください。
私はベトナムでブランディングやメディア関連の仕事に従事していましたが、フィンテック分野に興味を持ったことをきっかけに、クロスカルチャーマーケティングに挑戦できる環境を求め、デジタルワレットに入社しました。
当時は「Smiles」立ち上げ初期だったのですが、その頃からブランド構築や海外複数国への事業展開に携わり、現在に至ります。
私はベトナムでブランディングやメディア関連の仕事に従事していましたが、フィンテック分野に興味を持ったことをきっかけに、クロスカルチャーマーケティングに挑戦できる環境を求め、デジタルワレットに入社しました。
当時は「Smiles」立ち上げ初期だったのですが、その頃からブランド構築や海外複数国への事業展開に携わり、現在に至ります。
── 現在のポジション・担当している業務について教えてください。
── 現在のポジション・担当している業務について教えてください。
現在はグローバルマーケティングチームを率い、「Smiles」のブランド戦略立案や各地域のキャンペーンを指揮しています。主なミッションとして、ローカル市場に合った施策と、統一感のあるグローバルブランドの存在感を両立させること。この二つを両輪に、サービスの成長とエンゲージメントを効果的に高めることを目指しています。
現在はグローバルマーケティングチームを率い、「Smiles」のブランド戦略立案や各地域のキャンペーンを指揮しています。主なミッションとして、ローカル市場に合った施策と、統一感のあるグローバルブランドの存在感を両立させること。この二つを両輪に、サービスの成長とエンゲージメントを効果的に高めることを目指しています。




──「 Smiles」の立ち上げからグロースの中で、一番のチャレンジは何でしたか?
──「 Smiles」の立ち上げからグロースの中で、一番のチャレンジは何でしたか?
最も難しかったのは、国ごとに異なるユーザーニーズを、グローバルで統一されたブランドメッセージにまとめ上げることでした。そのためには、柔軟性と明確な戦略、そして国やチームをまたいだ継続的なコミュニケーションが欠かせず、試行錯誤を繰り返しました。
最も難しかったのは、国ごとに異なるユーザーニーズを、グローバルで統一されたブランドメッセージにまとめ上げることでした。そのためには、柔軟性と明確な戦略、そして国やチームをまたいだ継続的なコミュニケーションが欠かせず、試行錯誤を繰り返しました。
文化の壁を超え、心を動かす体験を
世界中の人々へ届けていきたい
文化の壁を超え、心を動かす体験を
世界中の人々へ届けていきたい
文化の壁を超え、心を動かす体験を
世界中の人々へ届けていきたい
── チーム構成や、どのような国籍・文化のメンバーと働いていますか?
また、多様な価値観の中での関係づくりで大切にしていることは?
── チーム構成や、どのような国籍・文化のメンバーと働いていますか?
また、多様な価値観の中での関係づくりで大切にしていることは?
私たちのチームには、日本、ベトナム、インドネシア、ネパール、フィリピン、ラテンアメリカ、アメリカなど、さまざまな国出身のメンバーがいます。この多文化環境の中で協働するには、共感力や傾聴、そして相互の尊重が大切になります。価値観や仕事の進め方、コミュニケーションのスタイルはそれぞれ異なりますが、その違いこそが個性であり、大きな強みとなっていると思います。
私たちのチームには、日本、ベトナム、インドネシア、ネパール、フィリピン、ラテンアメリカ、アメリカなど、さまざまな国出身のメンバーがいます。この多文化環境の中で協働するには、共感力や傾聴、そして相互の尊重が大切になります。価値観や仕事の進め方、コミュニケーションのスタイルはそれぞれ異なりますが、その違いこそが個性であり、大きな強みとなっていると思います。
── リーダーとして大切にしている姿勢や価値観は?
── リーダーとして大切にしている姿勢や価値観は?
心がけているのは、透明性のあるオープンなコミュニケーションですね。情報や判断の背景をできるだけ共有し、メンバーが安心して意見や提案を出し合える空気をつくることを大切にしています。
また、メンバー一人ひとりが自分の役割や目標を理解し、主体的に行動できるようにサポートします。時には背中を押し、時には一緒に課題に向き合うことで、スキルや自信を伸ばしていけるように取り組んでいます。
心がけているのは、透明性のあるオープンなコミュニケーションですね。情報や判断の背景をできるだけ共有し、メンバーが安心して意見や提案を出し合える空気をつくることを大切にしています。
また、メンバー一人ひとりが自分の役割や目標を理解し、主体的に行動できるようにサポートします。時には背中を押し、時には一緒に課題に向き合うことで、スキルや自信を伸ばしていけるように取り組んでいます。



── 異国の地で仕事をする中で、困難だったことはありますか?
── 異国の地で仕事をする中で、困難だったことはありますか?
文化的な違いによるコミュニケーションには、最初は戸惑うことも多くありました。しかし、相手の文化や価値観を理解しようと努めることで、少しずつ信頼関係を築けるようになりました。その過程でわたし自身の異文化への対応力も磨かれていき、今では国や地域を越えて円滑に連携できるようになったと思います。
多様なチームやビジネス環境で信頼を築くことは、決して簡単とは言えないこともあります。それでも相手を尊重し、まずは理解する姿勢を持つことが何より大切なことだと実感します。
文化的な違いによるコミュニケーションには、最初は戸惑うことも多くありました。しかし、相手の文化や価値観を理解しようと努めることで、少しずつ信頼関係を築けるようになりました。その過程でわたし自身の異文化への対応力も磨かれていき、今では国や地域を越えて円滑に連携できるようになったと思います。
多様なチームやビジネス環境で信頼を築くことは、決して簡単とは言えないこともあります。それでも相手を尊重し、まずは理解する姿勢を持つことが何より大切なことだと実感します。
── 仕事の面白さや難しさはありますか?
── 仕事の面白さや難しさはありますか?
特にやりがいを感じるのは、様々な文化や背景を持つ人々に寄り添いながら、その地域ならではの感性や価値観に響くマーケティングキャンペーンを企画することですね。表面的な翻訳や形式的なローカライズではなく、「その国の人が自分たちのためにつくられた」と感じられるような企画を目指しています。
と同時に、どの地域の施策であっても一貫性のあるグローバルブランドを維持し、私たちのメッセージや価値をぶれさせないことも重要です。両立は簡単ではありませんが、だからこそ挑戦しがいがあるとも感じています。
特にやりがいを感じるのは、様々な文化や背景を持つ人々に寄り添いながら、その地域ならではの感性や価値観に響くマーケティングキャンペーンを企画することですね。表面的な翻訳や形式的なローカライズではなく、「その国の人が自分たちのためにつくられた」と感じられるような企画を目指しています。
と同時に、どの地域の施策であっても一貫性のあるグローバルブランドを維持し、私たちのメッセージや価値をぶれさせないことも重要です。両立は簡単ではありませんが、だからこそ挑戦しがいがあるとも感じています。
── グローバルな環境だからこそ実現できたと思う成功体験を教えてください。
── グローバルな環境だからこそ実現できたと思う成功体験を教えてください。
「Smiles」が展開した施策のひとつに、『Share Smiles』という送金を通じて笑顔をシェアしようというプロジェクトがあるのですが、各地域で大きな成功を収めることができました。その背景には、お客様とその大切な方々をつなぎ、笑顔を分かち合いたいという強い想いがあります。単なる販促や広告ではなく、心から温かい気持ちになり、その瞬間を誰かと共有したくなる体験価値を目指しました。
この実現には、異なる文化や価値観を持つメンバー同士が互いに意見を出し合って、どの国や地域の人にも響くようなメッセージを幾度も精査して作り上げました。
結果としてキャンペーンは短期間で予想を上回る反響を獲得し、SNS上でも多くのユーザーの笑顔や家族との写真がシェアされました。この会社がグローバルな環境だからこそ、多様性を力に変え、人々の心に届くプロジェクトを実現できたのだと思います。
「Smiles」が展開した施策のひとつに、『Share Smiles』という送金を通じて笑顔をシェアしようというプロジェクトがあるのですが、各地域で大きな成功を収めることができました。その背景には、お客様とその大切な方々をつなぎ、笑顔を分かち合いたいという強い想いがあります。単なる販促や広告ではなく、心から温かい気持ちになり、その瞬間を誰かと共有したくなる体験価値を目指しました。
この実現には、異なる文化や価値観を持つメンバー同士が互いに意見を出し合って、どの国や地域の人にも響くようなメッセージを幾度も精査して作り上げました。
結果としてキャンペーンは短期間で予想を上回る反響を獲得し、SNS上でも多くのユーザーの笑顔や家族との写真がシェアされました。この会社がグローバルな環境だからこそ、多様性を力に変え、人々の心に届くプロジェクトを実現できたのだと思います。