Interview
Interview
Interview
Interview




ベテランエンジニア兼事業部長、
ベテランエンジニア兼事業部長、
ベテランエンジニア兼事業部長、
ベテランエンジニア兼事業部長、
技術とビジネスの両面で活躍
技術とビジネスの両面で活躍
技術とビジネスの両面で活躍
技術とビジネスの両面で活躍
執行役員 ソリューション部門
執行役員 ソリューション部門
執行役員 ソリューション部門
執行役員 ソリューション部門
稲富 一祥
稲富 一祥
稲富 一祥
プロフィール
プロフィール
2015年、デジタルワレット入社。日本を代表する大手小売企業のポイントシステム開発など、大規模プロジェクトに多数参画。現在はソリューション事業部の統括責任者としてチームを率いる傍ら、これまで開発現場の最前線で培った見識を事業戦略に反映させている。
2015年、デジタルワレット入社。日本を代表する大手小売企業のポイントシステム開発など、大規模プロジェクトに多数参画。現在はソリューション事業部の統括責任者としてチームを率いる傍ら、これまで開発現場の最前線で培った見識を事業戦略に反映させている。
2015年、デジタルワレット入社。日本を代表する大手小売企業のポイントシステム開発など、大規模プロジェクトに多数参画。現在はソリューション事業部の統括責任者としてチームを率いる傍ら、これまで開発現場の最前線で培った見識を事業戦略に反映させている。
経験豊富なベテランマネージャー
深い洞察力と知見が、プロジェクト成功の鍵
経験豊富なベテランマネージャー
深い洞察力と知見が、プロジェクト
成功の鍵
経験豊富なベテランマネージャー
深い洞察力と知見が、プロジェクト成功の鍵
── ご自身のポジション・担当している業務について教えてください。
── ご自身のポジション・担当している業務について教えてください。
現在はソリューション事業部を統括し、主にスマホアプリやバックオフィスアプリなどのフロントエンド開発を担当しています。
現在はソリューション事業部を統括し、主にスマホアプリやバックオフィスアプリなどのフロントエンド開発を担当しています。
── プロジェクトを円滑に進めるうえで意識していることはありますか?
── プロジェクトを円滑に進めるうえで意識していることはありますか?
社内外を問わず、コミュニケーションを素早く取ることですね。長年の経験から、誤解や思い込みが積み重なると、後戻りが大きくなりがちだと感じています。ですから、進捗や課題は早めに伝え合い、必要なら顔を合わせて話すようにしています。スピードと誠意を持ったやり取りが、結果的にプロジェクトを安定して進めることにつながると実感しています。
社内外を問わず、コミュニケーションを素早く取ることですね。長年の経験から、誤解や思い込みが積み重なると、後戻りが大きくなりがちだと感じています。ですから、進捗や課題は早めに伝え合い、必要なら顔を合わせて話すようにしています。スピードと誠意を持ったやり取りが、結果的にプロジェクトを安定して進めることにつながると実感しています。



── プロジェクト進行中に困難だった出来事はありますか?
また、それをどのように乗り越えたかを教えてください。
── プロジェクト進行中に困難だった出来事はありますか?
また、それをどのように乗り越えたかを教えてください。
あるプロジェクトにおいて他社で過去に流出したアカウントをそのまま利用しているお客様に対し、どのように本人確認を行うかの検討が難しかったことが印象に残っています。ご年配の方も多く利用しているサービスだったため、複雑だったり煩雑な本人確認施策はできず、色々と試行錯誤が必要でした。
その経験からお客様がどのようなところで入力に戸惑い、入力できないのかログを確認しながら最適化を行い、問題をクリアするようにしています。利用者に寄り添った体験設計の重要性に改めて気づき、考えさせられた出来事でした。
あるプロジェクトにおいて他社で過去に流出したアカウントをそのまま利用しているお客様に対し、どのように本人確認を行うかの検討が難しかったことが印象に残っています。ご年配の方も多く利用しているサービスだったため、複雑だったり煩雑な本人確認施策はできず、色々と試行錯誤が必要でした。
その経験からお客様がどのようなところで入力に戸惑い、入力できないのかログを確認しながら最適化を行い、問題をクリアするようにしています。利用者に寄り添った体験設計の重要性に改めて気づき、考えさせられた出来事でした。
── これまで手がけてきた開発で、特に印象に残っているプロジェクトは?
── これまで手がけてきた開発で、特に印象に残っているプロジェクトは?
大手リテール企業様向けの決済アプリ開発です。プロジェクトに携わるメンバーの数もさることながら、アプリの利用者数も膨大で、かなり大規模な案件でした。
単にプロダクトを作るだけではなく、いかに運用担当者が日々扱いやすく運用しやすい作りにするかの考慮から、利用者目線でのストレスのないユーザビリティ体験まで、あらゆる点を俯瞰して検討する必要があり、大変でしたが学ぶ機会の多いプロジェクトだったと思います。
大手リテール企業様向けの決済アプリ開発です。プロジェクトに携わるメンバーの数もさることながら、アプリの利用者数も膨大で、かなり大規模な案件でした。
単にプロダクトを作るだけではなく、いかに運用担当者が日々扱いやすく運用しやすい作りにするかの考慮から、利用者目線でのストレスのないユーザビリティ体験まで、あらゆる点を俯瞰して検討する必要があり、大変でしたが学ぶ機会の多いプロジェクトだったと思います。
人を育て、成果を育む
チームを導く、温かな眼差し
人を育て、成果を育む
チームを導く、温かな眼差し
人を育て、成果を育む
チームを導く、温かな眼差し
── 技術面や社内での組織面の進化を実感するのは、どんな時ですか?
── 技術面や社内での組織面の進化を実感するのは、どんな時ですか?
最近では、AIによるコード補完など、かつては想像もできなかった便利な技術が当たり前のように使えるようになり、その進化を日々実感しています。私たちの社内でもAIを積極的に活用し、業務の効率化や新しい発想のきっかけづくりに役立てることで、チーム全体の成長と進化を感じられるようになりました。
とはいえ、最終的な判断や品質の確保は人間の役割です。道具は使いこなしてこそ真の価値を発揮します。だからこそ、AIを過信せず、賢く活用する力がこれからますます重要になっていくのではないでしょうか。
最近では、AIによるコード補完など、かつては想像もできなかった便利な技術が当たり前のように使えるようになり、その進化を日々実感しています。私たちの社内でもAIを積極的に活用し、業務の効率化や新しい発想のきっかけづくりに役立てることで、チーム全体の成長と進化を感じられるようになりました。
とはいえ、最終的な判断や品質の確保は人間の役割です。道具は使いこなしてこそ真の価値を発揮します。だからこそ、AIを過信せず、賢く活用する力がこれからますます重要になっていくのではないでしょうか。



── モチベーション管理や人材育成で意識していることはありますか?
── モチベーション管理や人材育成で意識していることはありますか?
「失敗を恐れないこと」です。メンバーから出されたアイデアや意見を前向きに捉えて、実現できるところまでサポートしてあげるのが自分の役割だと考えています。
挑戦がなければ進歩はありません。アイデアや意見は否定から入らず、まずは可能性を探り、自走を促します。また方向性や機会を与え、必要な場面では後押しします。もし結果的に形にならなかったとしても、その過程で得られる経験や気づき、知識は必ず次につながるのだとメンバーに伝えたいです。
「失敗を恐れないこと」です。メンバーから出されたアイデアや意見を前向きに捉えて、実現できるところまでサポートしてあげるのが自分の役割だと考えています。
挑戦がなければ進歩はありません。アイデアや意見は否定から入らず、まずは可能性を探り、自走を促します。また方向性や機会を与え、必要な場面では後押しします。もし結果的に形にならなかったとしても、その過程で得られる経験や気づき、知識は必ず次につながるのだとメンバーに伝えたいです。
── 最後に、チームメンバーとの関係づくりで大切にしていることを教えてください。
── 最後に、チームメンバーとの関係づくりで大切にしていることを教えてください。
皆が安心して意見を言える雰囲気をつくること。そのために、メンバーの良いところや努力を見つけたら、できるだけ早く伝えるようにしています。感謝や称賛は惜しまずに、「このチームで良かった」と思える前向きな空気を保つことが、よりよい組織を築いていく上で非常に大切だと考えています。
長く仕事をしてきて感じるのは、成果を生み出すのは技術や仕組みだけではなく、人と人との信頼関係だということです。
皆が安心して意見を言える雰囲気をつくること。そのために、メンバーの良いところや努力を見つけたら、できるだけ早く伝えるようにしています。感謝や称賛は惜しまずに、「このチームで良かった」と思える前向きな空気を保つことが、よりよい組織を築いていく上で非常に大切だと考えています。
長く仕事をしてきて感じるのは、成果を生み出すのは技術や仕組みだけではなく、人と人との信頼関係だということです。